次回養成講座日程案内
身体管理指導士養成講座の日程が来まりましたのでご案内いたします。
日時:令和7年9月22日(月)~11/30(日)
初回講座「運動器機能解剖学講座」以外は全てオンラインにてご受講いただきます。
上記期間のうち、11/10~11/30の期間は、認定試験期間です。
ご都合を調整し、開催決定の上、認定試験を受験いただきます。
初回講座の開催場所:武蔵野プレイス3Fスペース
初回講座の時間:10:00~17:00
受講費:定価140,000円(税込)のところ、8月31日までのお申し込みで110,000円(税込)にてご受講いただけます。
受講をご希望の方はお早めにお申し込みください!
お申し込み方法:こちらのリンクからご受講希望の旨、ご連絡ください。
オンライン講座配信予定
トレーニング理論 9/29~10/5
栄養・サプリメント 10/6~10/12
休養学 10/13~10/19
整形外科系疾患学 10/20~10/26
内科系機能解剖学 10/27~11/2
内科系疾患学 11/3~11/9
「スタミナや筋力」といった行動体力に特化した資格や、「特定の疾患・怪我のリハビリ」に限定された専門家は、すでに多数存在します。しかし、それだけでは、現代人の複雑な健康課題を根本から解決することはできません。
身体管理指導士®︎は、その常識を覆します。
私たちは、免疫力や疲労回復といった健康の土台となる「防衛体力」の向上にこそ、絶対的な優先性があると考えます。
そして、この防衛体力こそ、単なる筋力トレーニングや食事制限だけでは決して向上しない、最も重要な能力です。
それは、他の資格がカバーできない「身体管理」という包括的な領域を、短期かつ効率的に習得できる唯一の資格だからです。
専門領域の網羅性: アスレティックトレーナーや理学療法士が扱う運動器機能解剖学、NSCA-CPTが中心とするトレーニング指導まで、各分野の専門性を包括します。さらに、内科系、栄養学、休養学といった、他の資格では深く学べない領域を、体系的に習得できます。
「防衛体力」「行動体力」両面へのアプローチ: 身体管理指導士®︎は、「防衛体力」「行動体力」の両面から多角的な視点で指導を行います。これは、単一の専門分野に留まらない、真の健康増進を目指すためのアプローチです。
「お茶漬けトレーナー」からの脱却: 誰もが教えられる簡単な筋トレや糖質制限だけの指導から抜け出し、"身体をより良くする"という本質的なゴールにコミットできる「ホンモノのトレーナー」へと進化します。
内科系(疾病予防、免疫系、公衆衛生)
整形外科系(痛み、ケガ、処置、予防)
トレーニング(アスリート〜シェイプアップ)
栄養サプリ(基礎栄養学〜スポーツ栄養)
休養学(睡眠、足、歯、呼吸、他)
運動器機能解剖学(実技)
内蔵系機能解剖学
スポーツテーピング(実技)
これらの幅広い知識と技術を、わずかな期間で体系的に習得できるのは、日本身体管理学協会だけです。
この認定を受けたあなたは、周囲のあらゆる人々に、身体を管理することの知識と技術を伝授し、多くの日本国民がより良い身体を手に入れることを、自身の使命とすることができます。
あなたの専門性を、次のレベルへ。 身体管理のプロフェッショナルとして、日本の健康課題を解決するリーダーになりませんか?
病気を予防し、最高のパフォーマンスを引き出すために。 ただ痩せる、筋肉をつけるだけではない、本当に意味のある身体管理の専門家を目指しませんか?
身体管理指導士®︎は、人の身体を「運動」「栄養」「休養」「心」というあらゆる角度から総合的に管理できる能力を証明する、一般社団法人日本身体管理学協会公認の認定資格です。
この資格を取得することで、あなたはクライアントや身近な人々に、より健全に身体を管理するための知識と技術を伝えることができます。
単なる「指導者」ではなく、「なぜその運動が必要なのか」「なぜこの食事が必要なのか」を深く理解し、一人ひとりの身体に合わせた最適なサポートを提供できるようになります。
【身体管理指導士が目指すもの】
知識の深化: 偏った情報ではなく、普遍的な医科学に基づいた知識を学びます。
総合的なサポート: ダイエットやボディメイクだけでなく、病気や痛みの予防、免疫力向上まで、クライアントの身体を根本からより良くする指導が可能になります。
信頼の獲得: 専門性と信頼性を明確にアピールし、クライアントからの信頼を築きます。
あなたも、多くの人々がより良い身体を実現するための実践的なサポートができる「身体のプロ」として活躍しませんか。
身体管理の知識技術の習得と実戦
・身体管理指導士®︎
・加圧エクササイズ指導士®︎
の元、より正しくより効率が良い方法で、より良い身体へ、身体を管理しましょう。
私たちが目指すのは、表層的な体力向上にとどまらない、真の健康を築く専門家です。
身体管理指導士®︎は、一見異なるように見える「行動体力(筋力・スタミナ)」と「防衛体力(免疫力など)」のどちらも重要だと考え、特に健康の基盤となる防衛体力からアプローチします。
なぜなら、運動だけでは防衛体力をほとんど高められないことを、私たちは科学的根拠に基づいて理解しているからです。
だからこそ、身体管理指導士®︎は、その知識を活かして、偏りのない正しい栄養と質の高い休養、そして正しい運動が、いかに重要であるかをクライアントに伝え、実践へと導きます。
身体管理指導士®︎として、あらゆる本物の知識を身につけ、本当に正しい身体管理法を人々に教えることが、あなたの使命となります。
身体管理指導士®︎養成講座
・26歳以上(22歳以上の方は講座の受講と認定試験の受験は可能。資格認定は26歳の誕生日以降に資格発行が可能。)
・現役トレーナー職業の方(それらに準ずる保健体育教諭、スポーツチームコーチ等も可)
・資格合格取得後も、幅広く身体管理に関する能力の向上を常にさらに努める方
・協会会員
・スポーツ指導の保険に加入済みの方
・CPR&AEDライセンス保有の方
・資格養成講座費用 225,500円(税込、試験料込)
・入会金、認定費用 27,500円(税込)
・合計 253,000円(税込)
※身体管理指導士取得後、加圧エクササイズ指導士を取得する場合
・認定料 22,000円(税込)
別途、ツールの取り扱いに関する講習受講が必要です。(別途実費負担)
認定証の見本
「防衛体力」(免疫力ら)を主に、「行動体力」(スタミナ・パワーら)も含めた、「総合体力」(身体管理)の幅広い総合的な知識と技術の習得していきます。
8講座(×6時間)
名称を単に暗記したりアバウトで部位場所を覚えるのではなく、実際に相手の身体を確実に触れる能力を高めます。上肢、体幹、下肢における各部位の骨・靭帯・筋肉と動きを包括的にお伝えします。
【講座内容】
全身の骨触診
軟骨の触診
靭帯の触診
筋肉と腱の触診及び可動域のチェック
身体構造の見方・捉え方・考え方
など
トレーニングにおける基礎理論からアスリートへの指導まで、指導における原理原則を学ぶことができます。
【講座内容】
運動とは何か?
筋力の概要とその方法
パワーの概要とその方法
持久力の概要とその方法
バランスの概要とその方法
アジリティの概要とその方法
柔軟性の概要とその方法
ピリオダイゼーションについて
加圧トレーニングの理論
動的ストレッチングマシンの理論
間違えだらけのトレーニング(BIG3、コアトレなど)
栄養に関する基礎理論とサプリメントを活用した実践的な身体管理法までを学ぶことができます。
【講座内容】
栄養とは
栄養の機能について
必須栄養素について
腸内環境を高める意味
食物繊維について
腸内細菌について
腸の新陳代謝について
オリゴ糖について
抗酸化物質の必要性と摂り方
抗糖化物質の必要性と撮り方
など
休養学とは、運動、栄養以外の、あらゆる身体の管理に対して行う良い行動のことを言います。
【講座内容】
足(インソール)について
睡眠の重要性と回復のための睡眠法
寝具の理論とその選び方
口腔ケアの方法
入浴の方法と身体管理
五感を使って身体を管理する方法
EMSの活用法
電磁波について
など
怪我と痛み、外傷と障害、についての基礎理論を学び、予防と改善のための原理原則をお伝えします。
【講座内容】
骨・軟骨・靭帯・筋肉・腱の基礎知識
膝・足・肩・肘の損傷メカニズム
膝・足・肩・肘の損傷予防・改善法
腰痛・肩こりのメカニズム
腰痛・肩こりの予防・改善法
各臓器の機能を知り、それらの特徴やそれに関わる疾患を、本質的に理解するための基礎知識を学ぶことができます。
【講座内容】
器官について
組織について
細胞について
脳・神経・感覚について
循環器について
心電図について
呼吸器について
消化器について
内分泌について
疾病に関する基礎知識と、トレーナーが必須となる生活習慣病に関する知識と、免疫、公衆衛生など幅広い知識を学ぶことができます。
【講座内容】
癌
肺炎
虚血性心疾患
脳血管障害
脂質異常症
高血圧症
糖尿病
メタボリックシンドローム
免疫系
公衆衛生と予防
身体管理指導士®︎養成講座内の『運動器機能解剖実技』の講座につきましては、単発でご受講をいただくことが可能でございます。
下記に詳細を記載しておりますので、ご確認お願い致します。
【費用】1講座あたり¥30,000
【日程】詳細はお問い合わせくださいませ。
【備考】ご受講料につきましては、『受講から1年以内』に身体管理指導士®︎養成講座を正式にご受講された場合に、ご受講料から実技受講費用を差し引かせていただきます。
(そのため、費用が余分に発生することはございませんのでご安心ください。)
・身体管理学とはどういうものですか?
自分の身体を正しく管理し、病気や痛みを予防するための身体管理、アスリートとしての身体管理、に必要な運動・栄養・休養に関する知識を学ぶことです。
人が最も重要なことは、自分の身体を正しく管理することです。そのため必要なあらゆる事柄の中から、優先的に必要な知識を包括的に学ぶことができます。
単なるダイエットや姿勢改善ではなく、広く幅広く人間の身体を管理できる、本当の意味で身体をより良くするためのトレーナーになるための知識を学ぶことが可能です。
・受講方法の具体的な内容を教えてください。
オンラインにつきましては、専用のサイトからアクセスしていただくことで、セミナー動画を視聴できます。
また、機能解剖実技とテーピングについては、別途会場にて講義を行います。
詳細は、お申し込み時に日程や場所等をご連絡致しますのでご安心くださいませ。
・専門的な勉強を今までしてこなかったのですが、内容についていけますか?
当協会でお伝えしたいと考えている事は、狭い領域の難しい専門知識や枝葉の知識を深堀するのではなく、身体を管理において必要な、多少浅くても幅広い領域に関する本質的な知識になります。ですので、多少最初は戸惑う部分はあるかもしれませんが、難しい事はできるだけ排除してお伝えしておりますので、少しでもご興味があればご受講いただくことをお勧めいたします。
・実際、どんなことが学べるのですか?
当講座で得られる知識は、身体管理に必要となる運動・栄養・休養の3つの領域において、最も重要なことを優先的にお伝えしています。また、それに付随する基礎的な医科学の知識もこの講座では学ぶことができます。
例えば栄養において、単なる栄養素に関する情報ではなく、”なぜ、それをとるべきか?””なぜ、それは優先的にとるべきではないのか?”っといった、理論理屈をしっかりと学ぶことができます。
それによって、単なる情報ではなく実践的な知識として、自分で選択しながら身体管理ができるようになります。
・2025年 8月1日 2025年9月22日講習開始の身体管理指導士養成講座の募集を開始しました。
・2023年 4月1日 2023年5月29日講習開始の2023年5月期 身体管理指導士養成講座の募集を開始しました。
・2022年 10月5日 2022年11月9日講習開始の第七期身体管理指導士養成講座の募集を開始しました。
・2022年 1月20日 2022年3月4日講習開始の第六期身体管理指導士養成講座の募集を開始しました。
・2021年 6月30日 2021年8月11日講習開始の第四期身体管理指導士養成講座の募集を開始しました。
・2021年 6月12日 2021年8月11日講習開始の第四期身体管理指導士養成講座の募集を開始しました。
・2021年 4月30日 2021年2月1日講習開始の第二期身体管理指導士養成講座の募集を終了しました。
・身体を管理するために最も効率がよい運動加圧エクササイズ
・加圧トレウエアを用いた加圧エクササイズは、身体を管理するための運動(エクササイズ)の中で最も基本となるものです。
・加圧エクササイズを誰もが簡単に導入できる加圧トレウエアを用いたエクササイズの指導の専門家が日本身体管理学協会公認
「加圧エクササイズ指導士®︎」です。加圧エクササイズ指導士®︎の元、正しく効果的な加圧エクササイズをおこなって身体を管理しましょう。
・23歳以上の方
・協会会員
・スポーツ指導の保険に加入済みの方
・CPR&AEDライセンス保有の方
・リアルセミナー(KSアドバイザー講習会):1日間×3時間
・オンラインセミナー(運動トレーニング論):1日間×6時間
費用:¥155,000円(講座受講料、認定料など含む)